【NAS・外付けHDD】外部への安全なデータの保管と移動を考える【オンラインストレージ】

雑語りとか

こんにちは。
このブログの中で一番検索から見てくださっているのは下記のBeeDriveという外部ストレージの紹介記事です。

せっかくなのでこれを機会に外部へのデータ保管について考察したいと思います。

ちなみにサムネ画像は私が使っているSynologyの2ベイのNASです。

こちらがそのNASの関係商品になります。

それでは何が良さそうなのか個人的に考察してみます。

スポンサーリンク

外付けHDD(SSD)・USBメモリ

価格・容量・耐久性・持ち運びやすさのバランスから考えてこれが一番手軽かなと思います。

他のマシンにデータを持って行くという観点では他と比べると結構不便だと思います。

以前外付けHDDを買った際におかしな品を掴んでしまって、HDDが読み込めずそのまま文鎮になってしまった実体験もあるので、信用できるメーカーのもの良さそうです。

最近だとスティックタイプのSSDも出ているから、そちらの方も買ってデータ保管と耐久性テストをしてみたいと思います。

Sambaで別PCからファイルを共有する

SambaでLinuxとWindowsとの間でファイル共有 - Qiita
#Sambaでファイル共有Samba(サンバ)を使うことでLinuxマシンとの間で,Windowsのワークグループと同様にファイル共有ができます.動作確認済み環境Sambaサーバ構築手順Sa…
AWS sambaでWindowsとLinuxのファイル共有をする | ITSakura

後述するNASもできるんですが掲載しておきます。

既にある(≒信頼できる)余ったPCやサーバを使ってファイルの保存や移動ができるという利点はありますが、サーバはともかくPCは常時稼働させる為には基本的にはできていないので、故障のリスクはあります。

サーバにインストールする場合も、後述するNextCloud等の方が便利さでは上なので手軽にファイル共有をしたいというのにこの方法は向いていると思います。

NAS(Network Attached Storage)を使う

私が使っているバックアップ手段の1つです。

ネットワーク対応でスマホやタブレットからもデータの送受信ができるというのは魅力的ですが、機材やストレージといった初期費用が高くなりがちなのが欠点です(私の場合も高くつきました)

またネットワークに繋ぐ都合上、外部からのハッキングの危険性も考えられます。

脆弱性も定期的に報告されては修正されるのを繰り返しており、侵入を試みる方はいるのだなと思いました。

Access Denied

NASは複数台ストレージを搭載できるものですと、RAIDが組めたりするので、耐久性や容量に余裕を持たせられるのはとても良いです。

オンライン(クラウド)ストレージを使う

Login - Dropbox
Login to Dropbox. Bring your photos, docs, and videos anywhere and keep your files safe.
個人用のクラウド ストレージ - Microsoft OneDrive
Discover OneDrive for secure and convenient file and document sharing. Get personal cloud storage for seamless file shar...
Google ドライブ: セキュアなクラウド ストレージを使ってオンラインでファイルを共有 | Google Workspace
Google ドライブのファイル共有プラットフォームについてご紹介します。個人向けの安全なクラウド ストレージとして利用し、コンテンツを他のユーザーと共有できます。

こちらは良く知られていて使っている方は多いのではないでしょうか?(私も使っています)

無料版ですと基本的に容量等の制限はあるのですが、有料版で安価に容量を拡張できます。

アカウントさえ分かればデータの保管や共有だけでなく、差分により削除したり上書きしたファイルを掘り返す事もできます。

最近は認証コードやFIDO2といった物理キー等で2段階認証を実装している所も多いので、セキュリティにおいてハッキングから防ぐには良い選択肢と言えます。

ただ保存されるデータに対する検閲があり、規約に反するデータがあるとアカウントが停止されたりする話がありますし、しかも誤検出からのアカウント停止もあるという話も聞きました。
ソースは確認できなかったのですが、そういうリスクがある上にストレージのサービス自体の縮小や終了といったリスクも考えられます。

理不尽なように聞こえますが他人にデータを預けるのは根本的にそういうリスクがありますね。

NextCloud等を使う

Nextcloud公式サイト | 株式会社スタイルズ
Nextcloudの公式パートナーである株式会社スタイルズの日本語情報サイトです。Nextcloudは、企業や大学内の専用サーバー環境に構築しセキュアにファイル共有するためのオープンソースのパッケージソフトウェアです。 Nextcloudは...
外部ストレージ(S3)にストレージクラスが指定できるようになりました | Nextcloud日本公式サイト
外部ストレージ(S3)に、AWS S3のストレージクラスが指定できるようになりました。必要なパフォーマンスや耐久性に合わせてストレージクラスを選択することができ、ファイル保管コストを最適化することが可能となりました。
Nextcloud18.0.4 を CentOS8 にインストールしてお手軽に体験してみる - Qiita
はじめにNextcloudは、自前のサーバを使って手軽にセキュアなファイル共有環境を実現できるオンラインストレージです。ここでは、CentOS8 の環境で最低限に動く環境を構築する手順をまとめて…

他人にデータを預けるのが不安なら自分で作ってしまえという考えです。

私はまだ試した事はないのですが、サーバ(とドメイン)を借りて容量拡大の為にS3のオブジェクトストレージも借りるとすると、上記オンラインストレージと比較して高くつくものの、NASを組んだりするより初期コストは低く済みます。

ある程度のサーバの知識が必要ですが、ノウハウがネットに溢れている今ではそんなに難しくないと思います。

仕組みとしてはサーバ会社という他人にデータを預けているのには変わらないのですが、防弾ホスティングやプライバシー重視の会社を選べば検閲されるリスクはある程度下がると思います。

最終的に何が良いのか

はっきり言って分かりません。場合によりけりだと思います。

検閲とか故障とか管理の手間とかを考えると、これがベストというのは多分ないんじゃないかと思います。

そう考えると以前記事でネタにしたBeeDriveは結構バランスが良かったんだなと思います。

NextCloudは機会があればやってみたいなとは思っています(維持費はかかりますが・・・)

ご精読ありがとうございました
良かったら短縮URLサービスやIPチェックサービス等も使ってくださると嬉しいです。
同人誌等の出版や、MisskeyサーバーPixiv Fanboxの運用もしているので良ければ見ていってください。
各種サービス維持の為に寄付を受け付けています
雑語りとか
スポンサーリンク
シェアする
Administratorをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました