【書評】菊地達也・刀水書房「ドゥルーズ派の誕生・聖典『英知の書簡集』の思想史的研究」

書評

イスラム圏の思想文化からは、アラウィー派、ヤズィード教のように特定個人の神格化など独特な教義を持ちイスラム教の枠内に収まるかどうか判断しがたい宗教・宗派も生まれた。これらの宗教・宗派についてはキリスト教、古代グノーシス主義といったイスラム教以外の宗教や中東内の民間信仰の影響が強調されがちであった。そのような影響はゼロではないにしても、初期イスラム思想史において生まれた、コーランや預言者伝承に関する様々な解釈の中から、現代のイスラム教徒には「異端」「異教」にしか見えない宗教・宗派が派生したと理解することも可能である。7世紀初頭のイスラム教誕生以降多種多様な思想が生まれたが、10世紀以降になるとスンナ派および主流シーア派の間で正統教義が確立し、それらと対立する思想や集団は否定・排除されるようになった。この過程において「異端」「異教」として排除された宗派、そしてかつてあった「異端」的イスラム解釈が排除の中で結晶化した集団がアラウィー派、そして本書が主題とするドゥルーズ派だったのである。これらの宗派は市井のイスラム教徒が考えるイスラム教の枠組みを超えているかもしれないが、その思想文化の一部ではある。初期イスラム思想にあった多様性の一つの現れであったとも言えよう。

本書が目指したのは、11世紀初頭という創成期におけるドゥルーズ派の思想を、シーア派思想史を踏まえて把握することである。ドゥルーズ派とは、当時のイスラム圏の西半分を支配するファーティマ朝を樹立したシーア派の一派、イスマーイール派から、同王朝の君主でありイマーム (宗教上の指導者) でもあるハーキム (996-1021年在位) が神であると宣言し分派した宗派である。現在の彼らはレバノン、シリア、イスラエルなどに居住し、ハーキムの神格化だけでなく輪廻思想といった特徴的な教義を保持する。本書はドゥルーズ派の聖典『英知の書簡集』の中で創始者ハムザ・イブン・アリー (没年不詳) に帰される書間をとりあげ、善悪二元論に基づく世界観、救世主思想、輪廻思想、信仰偽装 (タキーヤ) 論といったトピックについて彼らの母体となるイスマーイール派の思想と比較しながら分析した。『英知の書簡集』は21世紀になってはじめて本格的な学術的校訂がおこなわれたが、ハムザ書簡群に見られる思想の全体像を再構成しようという試みはいまだになされていない。本書の分析の結果明らかとなったのは、ハムザの思想はイスマーイール派思想の延長上に形成されているが、個人の神格化や善悪二元論などについて旧来のイスマーイール派思想が越えようとしなかった一線を明らかに踏み越えたこと、輪廻思想などドゥルーズ派の特徴的教義の一部はハムザの書簡には見出されずハムザの死後に形成されたこと、の二点であろう。

UTokyo BiblioPlaza
東京大学 | UTokyo BiblioPlaza - 菊地 達也 「ドゥルーズ派の誕生」

この本は200Pにも満たないページ数の本なのに5500円もしました(白目)
本題に入りますがドゥルーズ派とはWikipediaによると、

歴史的にはシーア派の一派イスマーイール派から分派したものだが、教義からみてシーア派の枠内に収まるかは微妙で、イスラム第三の宗派と呼ばれることもある。さらにイスラム教の枠に収まるかも怪しいと考えられ、多くのムスリム(イスラム教徒)はドゥルーズ派はイスラムではないと考えている。

ドゥルーズ派共同体の成員は民族的にはアラブ人で、中東全域でおよそ100万人が存在するとされる。北アメリカ・南アメリカ・ヨーロッパなどにも海外共同体が存在する。ドゥルーズ派はまた、その成立に至る経緯や彼らの居住地域において単独で多数派を形成しきれず、他宗教・他宗派と対立・協調を繰り返してきたことから、全体として世俗的・進歩的な政治スタンスを支持する傾向がある。

だそうです。

彼らドゥルーズ派についてはイスラエルの兵役制度を調べていくうちに知りました。
それで気になってこの本を買って調べてみたりしましたが、彼らは同じイスラーム教徒でもドゥルーズ派と他宗派含む他を分け、彼らの理想とする国家では同じムスリムでもドゥルーズ派以外ならジズヤという、一般的には他宗教の信者に対する人頭税を取るといった事柄を正当と見なしています。

これについて私はムスリムではないんですが世界史等で学んでいるので、この思想はいかんというか一般的には通らないだろうなという気持ちですし、実際歴史上では数々の弾圧をドゥルーズ派は受けていました。
今ではそこまではなさそうですが、結構過激な思想を掲げていましたし弾圧するのも止む無しかなとも思いました。

知り合いのムスリムの方に見せた所、「これはムスリムが書いたものではない」という理由から良い反応はされなかったのですが、はるか遠くの中東にある秘密の宗派について研究ができ、なおかつそれが可能な限り中立的な立場かつ日本語の書物として読める事は日本人として誇りに思うべきではないでしょうか。

~終わり~

ご精読ありがとうございました
良かったら短縮URLサービスやIPチェックサービス等も使ってくださると嬉しいです。
同人誌等の出版や、MisskeyサーバーPixiv Fanboxの運用もしているので良ければ見ていってください。
各種サービス維持の為に寄付を受け付けています
書評
スポンサーリンク
シェアする
Administratorをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました