最近Githubで気になっているソースコード(ComfyUIとリバースプロキシとImgur)

雑語りとか

最近GithubにてPeerTubeの再生アプリを公開しているのですが、その中で他の方のリポジトリを見て気になったものを上げていきます。

  • ComfyUIJapaneseTagAutoCompleteCSV
GitHub - himamon/ComfyUIJapaneseTagAutoCompleteCSV
Contribute to himamon/ComfyUIJapaneseTagAutoCompleteCSV development by creating an account on GitHub.

これはComfyUIで日本語でタグの入力が出来るようになるオートコンプリート辞書です。
以前の記事で紹介した拡張機能の強化版といった感じでしょうか。

NovelAIやそのデータ元となっているDanbooruといったサイトは日本語でタグ検索もできるのですが、ComfyUIにはデフォルトでその機能がありません。

これは日本語でもタグの検索ができる優れたツールです。

使い方は上記の過去記事で書いていますが、一応説明すると「Custom-Scripts」のプラグインの設定画面で下記のGithubのソースコードより「autocomplete.txt」ファイルの中に入って「View raw」からURLを「Custom Words」で読み込ませて「Save」すれば完了です。
ダメだったらComfyUIを再起動してください。

ComfyUIJapaneseTagAutoCompleteCSV 画像生成AI ComfyUI

こんな感じで日本語のタグが使えるようになります。
すごく良いです。

  • SafeLine
GitHub - chaitin/SafeLine: SafeLine is a self-hosted WAF(Web Application Firewall) / reverse proxy to protect your web apps from attacks and exploits.
SafeLine is a self-hosted WAF(Web Application Firewall) / reverse proxy to protect your web apps from attacks and exploi...

これはWAF(Web Application Firewall)といって、CloudFlareのように外部からの攻撃からWebサイトを守ってくれるツールです。
CloudFlareって何?という方は下記の記事をご覧ください。

このような規模の企業が取り扱うツールを自分で用意できるようです。
詳しくは使った事がないので分かりませんが、1コアCPU / 1GBメモリ / 5GBディスクで動作し、Dockerがあれば手軽に導入できるようです。

Deploy SafeLine

一応上記のスペックは最低限要求されるスペックなので、本格的に利用するならもっと性能が欲しいところでしょうが・・・(特に回線速度)

  • Imgur-Upload
GitHub - carry0987/Imgur-Upload: A library for upload images to imgur, no dependencies, no need jQuery, PHP.
A library for upload images to imgur, no dependencies, no need jQuery, PHP. - carry0987/Imgur-Upload

Imgurというサイトを知っていたら話は早いです。
Imgurという画像投稿サイトに画像を投稿できるというツールです。
同様のツールにはuploadimgurがあります。

Imgur Upload: Free Unlimited | No Login Required
Upload upto 100 images at a time to Imgur without an account and get direct links for sharing. Fast, free, and easy imag...

しかしこれはオープンソースではなく、悪意あるプログラムを入れられる可能性があります。
これはオープンソースでかつnpmコマンド故に、手軽に導入が可能です。

npm i @carry0987/imgur -D

同じような機能のスクリプトは自作できるし、これはVPSじゃないと導入が難しいと思いますが、それでもコマンド一つで簡単に導入できるのはとても良いと思います。

以上となります。
他人のソースコードを紹介しただけですが、気になったスクリプトがあれば利用してくださると嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました